谷藤特許事務所の未来模索ブログ

いつも未来を模索しているちょっと変わった弁理士のブログです。突っ込み大歓迎です。一緒に未来の巨大ブルーオーシャンを先取りしませんか。

先読み式イノベーション(その2)

 前回は、「未来型ブルーオーシャン(5年先に生き物であふれかえるおいしい海)をいかにして予測するか」で終わりました。その予測の手段として「先読み式イノベーション」という概念を提唱します。先ずは、分かりやすい具体例を物語り風に記載します。

  1895年米国テキサス州に住む青年実業家のジョンは他人と同じことをやるのが嫌いな変わり者である。実業家としての先見の明があり金儲けの才能だけは折り紙つきだ。朝新聞に目をやるとジョンは次の記事にくぎ付けになった。「画期的な石油掘削技術ロータリー掘削法で深度100メートルを掘り抜くのに成功!」

 そのときジョンの金儲けの臭覚が大きく反応し思わず叫んだ。「また金のなる木を見つけたぞ! これからはこのロータリー掘削法で世界中の石油を掘削する時代になるはずだ。ロータリー掘削法を応用した掘削機械を開発して売出せば儲かるぞ。」

 しかしジョンは考えた。掘削機械の開発販売は資本力マンパワーのある巨大企業が我先に開発するレッドオーシャン(血で血を洗う競争の激しい領域)だ。競争が激しすぎて薄利多売に陥りやすい。だったらそのようなビジネスは他人に任せよう。

 それでは、もう少し未来を先読みしてみることにする。ロータリー掘削法による掘削機械が普及すれば、掘削された石油が大型船舶により世界中に輸送されて貿易される時代がやってくるはずだ。そうなると、大型船舶がパナマを通過できるようにしてほしいというニーズが将来生まれるはずだ。だから、パナマに大型船舶が通過できる運河を造ろう。通行料を取れば儲かるぞ!

 

 先読み式イノベーションとは、将来新たに生まれる巨大ニーズを推理しその未来のニーズに応えるためのイノベーションです。

 先読み式イノベーションの利点は、薄利多売の価格競争となりやすいレッドオーシャンを避けて早い段階から開発に着手し、先行者利益を独占することによりオンリーワンの地位を築きやすい点です。

 イノベーションに詳しい人だと、上記ジョンの話を読んで、「新市場型の破壊的イノベーション」とどこが違うの? と疑問を持たれるかもしれません。ここで少し、既存のイノベーションの概念を説明しておきます。

 ハーバード・ビジネススクールのクレイトン・M・クリステンセン氏が提唱したイノベーションには、持続的イノベーションと破壊的イノベーションとがあり、破壊的イノベーションにはローエンド型と新市場型とがあります。

  持続的イノベーションとは、従来製品の改良を進めるイノベーションのことです。

 破壊的イノベーションとは、確立された技術やビジネスモデルによって形成された既存市場の秩序を乱し、業界構造を劇的に変化させてしまうイノベーションのことです。

 持続的技術による性能向上が繰り返され、製品性能が市場ニーズを超えて過剰になると、低性能/低価格の製品を受け入れる素地が整うことになります。こうした既存市場よりも下位に当たる市場を狙う破壊的イノベーションを「ローエンド型破壊」と呼よびます。これに対して、価格以外の価値基準で評価される破壊的イノベーションを「新市場型破壊」と呼びます。

 新市場型の破壊的イノベーションの例としては、デジタルカメラが挙げられます。デジタルカメラは「その場で見られる」「パソコンに保存できる」という新しい性能を提供することで、従来のカメラとは異なる需要を創造しました。

 

 先読み式イノベーションと新市場型の破壊的イノベーションとの共通点は、両者共にブルーオーシャンをターゲットにしている点です。

 一方、相違点としては、先読み式イノベーションは新市場型の破壊的イノベーションと比べて次の2点で相違します。分かりやすくするために、前述のパナマ運河の話を基に説明します。

 ① パナマに運河を造ったところで、既存市場(石油掘削機械の市場)をなんら破壊しない。むしろ、石油掘削機械の市場が発展して大きくなればなるほど、パナマ運河も発展するという、共栄関係にある点。

 ② 現時点では市場すら存在せず、石油掘削機械の市場が発展することによってパナマ運河市場が新たに生まれてくる点。

 

 新市場型の破壊的イノベーションが対象としている「新市場」を未来世界で新たに誕生する未来市場に定めたものが、この先読み式イノベーションです。

 未来はテクノロジーと人間のニーズとの相互作用によって作られます。テクノロジーは人間のニーズを満たすために進化します。一方、人間のニーズはテクノロジーの影響を受けて変化します。両者が複雑に絡み合って未来が出来上がります。よって、未来を先読みするためには、先ず人間のニーズに関する研究をする必要があります。

 次回は、この人間のニーズを把握する上で必要不可欠となる「人の心理的活動に潜む意外な法則」について、解説します。

先読み式イノベーション:未来型ブルーオーシャンの勧め

 ビッグマネーを儲けたいなら、5年先の未来に誕生する巨大ブルーオーシャンを先読み独占することをお勧めします。
  以下の興味深いブログを見つけました。

ブルーオーシャン症候群 | On Off and Beyond

 私の独断で要約すると次のような感じかな。
「日本企業に蔓延する病ブルーオーシャン症候群は、「自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている」というような症状である。
 アメリカなどではブルーオーシャンはほとんど聞かない言葉である。元マッキンゼーコンサルタントの日本人3人の会話は、次のようなもの。
 「楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域など、あるわけがない。簡単に儲かる領域なんかあったらもう誰かやってるよね。そもそも、真っ青な海っていうのは生き物がいないつまらないところ。」
 2005年にINSEADの教授が出版したブルーオーシャン戦略という書籍には、ブルーオーシャンの発見方法として、次の6つが記載されている。
 代替業界を狙う、同じ業界内の異なる戦略グループを狙う、既存製品のバリューチェーンの中で違う顧客を狙う、補完製品やサービスを狙う、機能性で訴求するか、感情に訴求するかで、今までと違う方を狙う、今起こっている破壊的技術・ライフスタイルの変化が続いた結果、自らの市場の将来がどうなるかを論理的に考え出し、その市場に訴求する製品を考える」

 上記元マッキンゼーコンサルタントの日本人3人の会話も、ブルーオーシャンの発見方法も、共通して言えることは、主に現在しか見ておらず、時間軸を考慮した戦略に欠けています。
 「そもそも、真っ青な海っていうのは生き物がいないつまらないところ。」たしかに、時間軸を考慮しなければ(現時点しか見なければ)つまらないところです。しかし、その「真っ青だったその場所が、5年先に生き物であふれかえる海」に変貌することを予測できれば、話が違ってきます。「今現在はただの真っ青だが、未来では生き物であふれかえる海」、これこそが「未来型ブルーオーシャン」です。
 ここで1つ問題が生じます。5年先にやっと生き物であふれかえる海になるのであって今現在は真っ青な海に対し、急遽こぎ出してビジネスを始めたところで、時期尚早であり、成功しません。しかし、5年先に生き物であふれかえる海を自分の領域だとして事前に先取りできる手段があるとしたら、いかがでしょうか。その強力な手段が「特許」です。
 しかも、今現在はただの真っ青な海であるため、どこも見向きもしておらず、未だ特許出願されていない領域のため、取りたい放題特許で独り占めできます。5年後に生き物であふれかえったところで自社特許が成立し、その生き物であふれかえったおいしい海を独り占めするという寸法です。

 このようなおいしい話を実現させるにおいて必要不可欠となるのが、未来型ブルーオーシャン(5年先に生き物であふれかえるおいしい海)をいかにして予測するかです。この点に関し、私は長年研究してきました。次回以降、その予測テクニックについて、解説します。乞うご期待!

インダストリー4.0の衝撃(その2)

 前回の続きです。

(ヒント3)

 前回のヒント2の発展型ビジネスモデルです。キーワードは「データあるところに人工知能あり」です。

a.販売商品に付けられた各種センサからのデータを収集して機械学習用のデータとして人工知能に入力し、強化学習により当該商品の最適作動を割り出す。

b.割出された最適動作指令を販売商品にフィードバックする。

c. フィードバックされた動作指令に従って販売商品を動作させ、そのときのセンサデータを収集する。

d.収集したデータを機械学習用データとして人工知能に入力し、強化学習により当該商品のより最適な作動を割り出して販売商品にフィードバックする。

a~dのサイクルを巡回させてより洗練された最適動作に収斂させる。

  このようにして収斂し成長した機械学習結果のデータは、非常に貴重なデータです。その金の卵をメーカは企業内秘密として囲い込むでしょうね。それじゃあ、逆に、このような価値のある学習結果データを生産販売するビジネスは生まれないのでしょうか。私は、生まれると考えています。囲い込むのではなく販売してマネタイズするビジネスモデル。誰が主体となれば、このようなビジネスモデルが成り立つのか、皆さまも考えてみてはいかがですか。

インダストリー4.0の衝撃(その1)

 インダストリー4.0のおかげで、将来ビッグマネーを産出すビジネスチャンスがいたるところで芽吹きそうです。現時点では未だ芽吹く前の種ですが、埋もれている種を一早く見つけ出した者が将来の覇者になれそうです。

 先日、インテックス大阪で開催された「関西設計製造ソリューション展」を見てきました。そこで行われていた以下の2つのセミナーが衝撃的でしたので、その報告をします。

・製造業の競争力強化に向けた経済産業省の取組み

~IoT で“つながる”ものづくりの変革~

・GEのインダストリアル・インターネット戦略

 

 前者はドイツが国を挙げて推進しているインダストリー4.0についてのセミナーであり、後者はGE(ゼネラル・エレクトリック)が取り組んでいるインダストリアル・インターネット戦略の具体的内容を解説するセミナーです。

 両セミナーを聴取しての第一印象は、「将来ビッグマネーを産出すビジネスチャンスがいたるところに埋もれている」でした。製造業を中心として今後世の中が大きく変わります。この変化の具体的内容を予測しおいしいところを先取りしてビジネス化した者が、未来の覇者となれます。以下には、おいしいところを先取りしたい人のためのヒントを記載します。

(ヒント1)

 インダストリー4.0が到達を目指しているゴールは、「マスカスタマイゼーション」です。消費者が自分の嗜好に合わせて注文した個別商品を大量生産と同じコストで同じ時間内に生産することです。これによってどのような社会的変化が生じるのか。先ず、消費形態の変化がマーケティングを変えます。現在は出来上がっている既製品を消費者が選択する消費形態を前提としたマーケティングですが、将来は、消費者が自分の嗜好にマッチする商品コンセプトを創り出して企業側に要求(提案?)して作ってもらう消費形態を前提としたマーケティングに代わります。

 このような商品創造型消費形態に最適化されたマーケティングとは? 興味深いですね。今後の研究課題になりそうです。ジョブズ曰く「最良のマーケティングは教育である。」ここらにもヒントが隠されていそうですね。

(ヒント2)

 メーカは、ものづくり業から商品販売後のユーズウェアサービス業に変化する!

 これは、GEのインダストリアル・インターネット戦略に倣ったものです。例えば、航空機のエンジンを製造するメーカの場合、エンジンの要所要所に各種センサを取付け、航空会社での航空機の運航径路等のビッグデータから最も省エネの運航径路を算出し、航空会社にフィードバックする。

 

 ヒント3以降は次回エントリーします。乞うご期待!